こんにちは!パレパンダ・真幸(筆者)です!!
いつものように、いきなり結論ですが、、、

腹筋を割りたい人は、なるべくアルコール類は飲まないこと!
全く飲まないことが望ましいぞ!!
どうしても飲みたい人は、赤ワインをグラス2杯までじゃ!!
以前、体脂肪について詳しく解説した記事を書きました
超ざっくりした概要は、こんな感じです
- 腹筋を割るにはお腹周りの体脂肪を落とすのが必須
- 腹筋を割るための目標体脂肪率
男性:体脂肪12~14% 女性:女性:体脂肪20~22%
- 腹筋を割るための目標体脂肪率
- 体脂肪は、【つきやすく、落ちにくい】というやっかいな特徴がある
- 運動、筋トレだけで体脂肪を落とすのは困難
- 主に食事制限、プラスアルファの運動、筋トレで体脂肪を落としていく!
今回は、【アルコールの体脂肪や食欲に対する(悪)影響】を紹介します
繰り返しますが、、、

腹筋を割りたいならアルコールは飲まない方がいいよん♪
理由は、、、
- そもそも健康上よくない
- お酒は高カロリー飲料
- お酒を飲むと体脂肪が増えやすくなる
- 食欲が増進して暴飲暴食しがち
- 中性脂肪が合成される
- 筋トレ効果は20%もダウンする
- 腸内環境が悪化する
皆様の中には、、、

お酒は日常生活の一部で欠かせないもの!

仕事上、お酒を飲む機会が多い!

お酒は私の人生の生きがいであり、人生の一部なんですけど、、、
なんて方も多いと思います
そんな方は、以下の対策をオススメします
- お酒は1日2杯まで(できれば赤ワインを飲む)
- お酒を飲む時はおつまみに気をつける
- 加工食品と一緒に取らない
- 飽和脂肪酸を多めに取る
- 『糖質ゼロ』、『糖類ゼロ』にだまされない
- 普段から【定期的な軽い運動】を習慣化しておく
- 飲み過ぎた自分を責めない
生活からお酒を切り離せない方が腹筋を割りたいなら【アルコール対策】は必須です!
お酒をたくさん飲みがちな人も、まず腹筋を割るために正しくお酒の悪影響を理解して対策を立てて少しずつ実践していきましょう!
それでは、【腹筋を割りたい人がお酒を飲むべきではない理由】から解説していきます!!
【腹筋を割りたい人がお酒を飲むべきではない理由】5選!!

理由①【お酒は飲まない方が健康】!~科学的にもコレが信頼性の高い結論です~

わんわん!?
(適量のお酒なら体には良いって聞いたことあるけど、結局のところ、どうなのかな?)
紀元前に書かれた中国の歴史書にはこう書かれています

酒は百薬の長!
(適量の酒はどんな薬より効果がある!)
一方、吉田兼好は「徒然草」の中にこう書いています

酒は百薬の長といへど万の病は酒よりこそ起れ
(酒は百薬の長とは言うけれど、あらゆる病は酒から起こっている)
全く正反対の主張です
現代でも、お酒と健康に対する認識は人それぞれのように思います
お酒を飲む人が、、、

適量のお酒を飲む人は、お酒を飲まない人より健康って聞いたことあるぜ!
と言えば、お酒を飲まない人が、、、

適度に飲めないのがお酒のコワイところじゃないの!
自分の適量を把握して、きっぱり敵量だけ飲んでる人どれだけいるのよ!!
というかもしれません
これまで、「適量のお酒を飲むとガンのリスクを下げる」なんて研究結果も出てたわけですが、、、
冒頭に書いたように、、、

【健康上、酒は飲まない方がベスト!!】というのが結論だよん♪
お酒を飲まない方がいい理由はこのとおり!
- 人間の遺伝子はアルコールにまだまだ対応できていないと考えられる
(人類が酒を飲むようになったのは約1万~1万2千年前) - 「適量の酒を飲むと健康」をきっぱりと否定する結論が出た

わんわん!?
(1は分かるけど、2は具体的にどういうことなの!?)

これは、2016年にビクトリア大学が発表した論文に書いてある結論じゃ!
この論文は87件のデータをまとめたモノで、科学的な信頼性はかなり高いといえるのじゃ!
この論文によると
2016年にビクトリア大学が発表した論文
- これまでのアルコール研究には統計的なミスがあった
- 結局、お酒を飲まない人が最も長生きしている

これまでのアルコール研究は、『お酒を飲んで体をこわしたからお酒をやめた人』を『お酒を飲まない人』にまとめちゃっていたんだよん(汗)
お酒の飲み過ぎで病気になって、お酒を飲めなくなった人も『お酒を飲んでない人』としてカウントされていたのです
そうなれば、『お酒を飲んでない人』に不利なデータになるのは必須

この辺りをキチンと区別して、統計を取りなおしたのじゃ!
その結果【お酒を飲まない人の方が長生きする(健康である)】ことが分かったのじゃ!
当然、体脂肪を落とすためのプチ断食といった食事制限や、運動・筋トレは体が健康な状態であることが前提で実践するものです
不健康と分かっていることをして、体調を壊せば当然、腹筋の割るのにも弊害となります
不健康な状態より、健康な状態の方が体が良い変化をしていくのは当然です
お酒の腹筋(体脂肪)に対する悪影響は他にもあります!
理由② お酒は【栄養価が低く高カロリー飲料】~【エンプティ・カロリー】の意味

知っているかい、お酒を飲んでもそのカロリーは体には残らないんだよ!
だからお酒のカロリーは【エンプティ・カロリー】って言われてるのさ!!ドヤ

お酒が「エンプティ(空の)カロリー」ですって?
0カロリーってこと!?
じゃ、なんで酒が大好きな人って肥満気味の人が多いのよ!?

二人ともエンプティカロリーの意味を誤解しておるぞ!
お酒はカロリーがあるし、しかも比較的高カロリーじゃ!
お酒のカロリー ~決して低くないカロリー&たくさん飲みがち

わんわん!?
(どれくらいカロリーが高いの!?)

日本酒1合(180ml)、缶ビール500ml缶1本でご飯1杯分とほぼ同じカロリーだよん♪
他にもお酒のカロリーが気になる方は、ネットのコチラの記事に『お酒のカロリー一覧』が載ってるので見てみて下さい

なんだ、下手すりゃ清涼飲料水のカロリーが高いやつの方が高カロリーじゃないか!

確かに清涼飲料水の方が高カロリーなものもある!
しかし、例えば清涼飲料水の500ミリペットボトルを一度に何本も飲む人は比較的に少ないのじゃ!

だけど、一晩でお酒は家でビールや缶酎ハイを何本も飲んだり、飲み会なんかでも楽しくなって何杯も飲みがちになるので注意が必要だよん♪
【お酒はエンプティカロリー】の本当の意味~【栄養価が低く、カロリーは高い】という意味!!

お酒にカロリーがあるのは分かったけど、そのカロリーはすぐに分解・消費されるから体には残らないんだよ!
「体に残らないカロリー」って意味で【エンプティカロリー】って言われてるから問題ないのさ!ドヤ

大不正解じゃー!
色々と、誤解をとく必要があるのう、、、
まず、アルコールを飲むとどうなるか説明するぞい!
お酒のカロリー
お酒を飲むと、そのカロリーは、、、
- 1~2時間くらいで胃や小腸で吸収される
- 吸収後、肝臓~筋肉・臓器で分解される

そのため、アルコールに含まれるカロリーは体に蓄えられることもないし、このお酒のカロリー運動するなんかに使うことも出来ないよん♪

ほら、お酒のカロリーは体に蓄えられることはないだ!
やっぱりお酒は飲んでも太らない「エンプティカロリー」の飲み物なんだ!!
こんな素敵なものを人間にお与え賜って下さった神様、本当にありがとう(涙)

待つのじゃ!!
色んなネジが外れて、あっちの世界に行く前に、エンプティカロリーの本当の意味を知るのじゃ!

【エンプティカロリー】って言うのは、、、
【カロリーが高いのに、栄養価は空っぽな食べの物や飲み物】
を指す言葉だよん♪
実際に栄養価が空っぽ(ゼロ)なわけではありませんが、カロリーに比べてかなり栄養価が低いので「エンプティ(から)」と表現されています
- お酒は栄養価は低いのにカロリーは高いため「エンプティカロリー」の飲み物
- しかし、お酒のカロリーはすぐに分解されて体に溜まらない
- 結果、「エンプティカロリーなお酒」を「お酒は飲んでも太らない」と誤解をされがち

それに、確かにアルコールのカロリーはすぐに分解される、、、
しかし、お酒を飲むと脂肪がつきやすくなったりと色々な悪影響があるのじゃ!
理由③ 【お酒を飲むと体脂肪が増えやすくなる】~飲めば飲むほど体脂肪が増えるリスク!!

お酒を飲むと色んな悪影響が起こるよん!
お酒を飲むと「声がデカくなる」とか「同じ話を繰り返し始める」とか細かい悪影響の他に【体脂肪が増えやすくなる】よん(涙)

お酒を飲んでもお酒のカロリーはすぐに肝臓なんかで分解されるんだよね!
な、なのにどうして体脂肪がつきやすくなっちゃうのさ?(汗)

お酒のカロリーはすぐに分解されても、お酒を飲むことで、
食欲の増進や中性脂肪の合成が起こるのじゃ!
結果的にすごく体脂肪が増えやすくなるのじゃ
お酒を飲むと、体脂肪が増えやすくなる!!
その理由
- 食欲が増進して暴飲暴食しがち
- 中性脂肪が合成される(お酒を飲んだ量に比例して)

お酒が好きなだけど、腹筋は割りたい皆様にお酒のリスクを知ってもらうよう順に解説していきます!
【お酒を飲むと食欲の増進】が起こる!~満腹中枢のマヒ、塩分や炭水化物への欲求
「お酒を飲めば、満腹中枢がマヒして食欲が上がる」このことを知ってる人は多いかもしれません
お酒を飲んで食欲が上がる理由は他にもあるので、ほんのちょっとだけ、(ざっくり)解説します
お酒を飲むと食欲が増進して、【食べすぎ】が起こる理由
- 満腹中枢のマヒによるもの
- 酒を飲むと、満腹と感じるホルモンが抑制される
- 逆に食欲増進のホルモンが出る
- 胃酸の増加によるもの
- お酒を飲むと、胃で胃酸が分泌されるが、胃に負担をかけてしまう
(胃酸は消化能力が高く、本来、液状の酒に胃酸は必要ないため) - 胃への負担を和らげるため、食欲を上げる形で胃に食べ物を送るよう脳が指令を出す
- お酒を飲むと、胃で胃酸が分泌されるが、胃に負担をかけてしまう
- 塩分への欲求増加によるもの~原因に二つの説あり
- トイレが近くなり、体内のナトリウムが減っていきしょっぱいものをおいしく感じる
- お酒を飲むと、脳が『ノドが渇いた』と勘違いして必要以上に水分を取る
→その結果、体液が薄まって塩分を欲するようになる
- 炭水化物への欲求増加によるもの
- 肝臓がアルコールを分解すると血中のブドウ糖が減る
- 血中ブドウ糖が減ると脳は「糖の補給が必要」と判断
- 結果、脳は空腹感を感じさせて炭水化物などへの欲求が増加する

小難しいことも書いてあるけど、、、
ようは『お酒を飲めば食欲は増える!』
これだけ覚えてもらえばOKだよん♪

お酒を飲むとこんなに食欲UPする要素があるんだ(驚)
つい食べすぎ、飲みすぎになるはずだよ!!

満腹中枢がマヒして、塩分と炭水化物などをより欲するようになる、、、
お酒を飲んだ後に、『シメのラーメン』を食べたくなるのもある意味当然じゃ!
【中性脂肪が合成】される~飲めば飲むほど体脂肪が増えやすくなる!!
お酒自体が栄養価が低いのにカロリーが高い、しかも飲めば食欲を増進させてしまう!
これだけで、お酒を飲めば、【腹筋を割るために体脂肪を落とす】という目標が遠ざかるということが分かると思います

しかし、お酒の体脂肪に与える悪影響はさらにあるよん(震)ブルブル

お酒を飲むと、食欲を増進させると同時に、、、
- 脂肪をため込む性質を持つホルモンが分泌される
- アルコールが肝臓で分解される時、中性脂肪の合成が活発に行われる
ことが分かっているのじゃ!!

上の2に関して補足すると、、、
アルコールの分解時は飲酒量に比例して、中性脂肪が合成さていくよん
つまり、お酒は飲めば飲むほど体脂肪が増えやすくなるということだよん
お酒が体脂肪に与える悪影響
お酒を飲むと、、、
- 脂肪をため込む性質を持つホルモンが分泌される!
(ホルモンが内臓脂肪の蓄積を促す) - アルコールが肝臓で分泌される際に、、
飲酒量に比例して、中性脂肪の合成が活発に行われる!
(中性脂肪が後に皮下脂肪や内臓脂肪になる)
結果、飲めば飲むほど体脂肪がつきやすくなる!!

アルコールのカロリーはすぐに分解されても、一緒に食べたり飲んだりするものはガンガン体脂肪になっていくのじゃ!

特に、オメガ6脂肪酸と酒を一緒に取ると、メタボや脂肪肝のリスクが激増することが分かってるよん(汗)
オメガ6脂肪酸
植物由来の油では、コーン油、大豆油、サラダ油、ゴマ油など身近な油にに多く含まれている

つまり、脂肪を落としたいのに、お酒のつまみに揚げ物・ポテチを食べてるなら論外じゃ!!
腹筋を割りたい人は、「お酒を完全にやめて下さい!」とまでは言いません
(そうした方が望ましいんですが、、)
しかし、お酒を飲みながら揚げ物や、ポテチなどのスナック菓子などをいっしょに食べるのは、しばらく控えた方がよさそうです
理由その④ 筋トレ効果を20%もダウンする

よし、今日はかなり筋トレしたから自分へのごほうびに晩酌するぞ!

ちょっと待ったー!
アルコールは筋肉に悪影響を与えるよん(涙)

まず、お酒を飲むと、腹筋を割るのに超重要なテストステロンに悪影響が出る
テストステロン
- 男性ホルモンの一種
- テストステロンが増えると、、、
- 筋肉量が増える
- 体脂肪の燃焼のスピードもUP


しかし、お酒を飲むとアルコールが、、、
- テストステロンを生産する細胞にダメージを与える
- テストステロンを受け止める仕組みを破壊してしまう
のじゃ!

その結果として、お酒を飲むと
- 筋肉の増加率を20%も下げる
- その悪影響は48時間も続く
というナカナカの悪影響を受けるよん(涙)
他にも、お酒の筋肉に対する悪影響として、
- エネルギー不足で筋トレが満足にできなくなる
- 「筋力」にも悪影響が出る
などなど、まさにとどまることを知らないって感じです
筆者が敬愛するパレオな男様のブログのコチラの記事に、お酒が与える、筋肉への悪影響についてはより詳しく書かれています
詳しく知りたい方は見られて下さい
ちなみに、この記事でもお酒を飲みたい人は『1日に2杯までならOK』のようです
理由⑤ 腸内環境を悪化する

酒は百薬の長といへど万の病は酒よりこそ起れ
(酒は百薬の長とは言うけれど、あらゆる病は酒から起こっている)
本日、二度目の吉田兼好様ですが、お酒が与える体への悪影響は体脂肪の増加や筋トレ効果ダウンに留まりません

お酒のアルコールは腸内環境を悪化させてしまうのじゃ!!

ま、まだ、悪影響があるのかい💦
腸内環境が悪化したとしてそれが何だっていうんだよ!
意識高い系女子とかじゃなければ、別に気にする必要ないんじゃない!?

大間違いだよん!
腸内環境は人間の体調に大きく影響するよん♪

お酒をたくさん飲むと、リーキーガットを起こし腸内環境を悪化させてしまうのじゃ!
その結果、慢性疲労など様々な悪影響が起きるのじゃ!
腸内環境については、特に取り上げて記事を作る予定です
ここでは簡単ざっくり解説します
腸内環境とリーキーガット
腸内環境
- 人の体内には100兆~1000兆の腸内細菌がいる
- 腸内細菌の働きの中でも特に重要な働きが、細菌やバクテリアなど「外敵」と戦って人間を守ること
(腸内細菌が「外敵」に対し防御と攻撃のどちらに対しても活躍している)
リーキーガット
- 腸の細胞に細かな穴が空いて、バリア機能が破れた状態
(腸の「バリア」を突破した毒素が体内で暴れ続ける状態) - リーキーガットはアレルギーや認知機能の低下などの様々な悪影響を起こす
- リーキーガットの悪影響の中でも深刻なのが、慢性疲労
- 少しの作業で疲れきってしまう症状で、日常の家事でも精神と体力を消耗する
- 一晩寝ても疲れが取れず、頭痛や記憶力の低下が起きるケースも

慢性疲労の状況で、食事制限や筋トレ・運動など新たな習慣を身に着けていくのは困難だよん(涙)

繰り返すが、大量のアルコールはリーキーガットを引き起こしてしまうのじゃ!
吉田兼好が、著書の「徒然草」で

あらゆる病は酒から起こっている
と主張するのも納得です
どうしてもお酒を飲みたい人にオススメの飲み方や対策

上では腹筋を割りたい人
『お酒は飲む、でも腹筋は割りたい!』って人は、、、

じゃぁ、どううすればいいの?
って思うのも自然なことです
腹筋を割るということに対して、ベストな回答は

お酒をやめて飲まないことだよん♪
しかし、現代社会において、お酒を完全に飲まないわけにはいけない人も多いはず

それに、急に完全にやめようとしても続かない可能性が高いのじゃ!
そこで、【腹筋は割りたい、でもお酒を飲まない生活は難しい!】という方に、オススメのお酒の飲み方を紹介します

あくまで、「こうやって飲めば、害はありません」と言ってるのではなく、「お酒の害を最小限に抑える方法」なので、ご承知おきをお願いするよん♪
対策① お酒は1日2杯まで(できれば赤ワインを飲む)
赤ワインをススメる理由~カロリーとポリフェノール
筆者が色んな資料を調べた結果、アルコールの体への害を最小限に抑えるなら赤ワインでした

理由は、カロリーと栄養のバランスがよいからじゃ!
つまり
- 1杯あたりのカロリーが比較的少ない
- ポリフェノールが多い
のじゃ!!
ポリフェノール
- 約8000の抗酸化成分からできている
- 人間の肉体を細胞レベルで若返らせてくれる
- エネルギー効率やDNAの修復能力の改善
- ミトコンドリア合成を刺激
- ガンや心疾患の死亡リスクを低下させる
- 植物成分のポリフェノールには、内臓脂肪の蓄積を抑える効果があるという研究結果も
(あくまでマウスや魚による研究結果です・後述)
まず注意していただきたいのは、4の部分です

ポリフェノールには、内臓脂肪の蓄積を抑える効果があるのか!
なら赤ワインを飲めば安心じゃないか

「植物成分のポリフェノールには、内臓脂肪の蓄積を抑える効果がある」はあくまで、マウスや魚による研究だよん
調べているうちに、『この研究結果は人間は人間には当てはまりませんと』がっつり否定する記事を見つけました
(この記事には、後で解説する「糖質ゼロにダマされるな!」というような内容も書いてあります)
また、注意していただきたいのは、ポリフェノールを取るのに最適な食品が赤ワインではないこと!

あげたい女子
赤ワインはポリフェノールが取れるし、ダイエットに最適のお酒なのね!
私、積極的に赤ワインを飲むわ♡

待つのじゃ!
ポリフェノールに「アンチエイジング効果」があるのは間違いない!
しかし、赤ワイン以外にもポリフェノールを多く含む食品はたさんあるのじゃ!
ポリフェノールを多く含む食品
- 飲み物:お茶、コーヒー、ココア
(ココアに含まれるカカオポリフェノールは血管の改善作用もある) - 食べ物
- ベリー類全般(ブラックベリーやブルーベリーが特に多い)
- ナッツ類全般(種子類も全体的に多い)
- ペパーミント、ローズマリーなどのハーブ類
- オレガノ、八角(スターアニス)、ジンジャーなどのスパイス類

これらの食品でポリフェノールは十分に取ることが出来るから、ポリフェノールを取る目的でわざわざ赤ワインを飲む必要はないよん♪
よく、赤ワインが「ダイエットに最適」とか、「ポリフェノールが豊富」とか協調されて売られています

しかし、結局は赤ワインもアルコール飲料である以上、飲めばこの記事の前半で書いた悪影響を受けるのじゃ!
この記事でも、『お酒を飲むなら悪影響を最小限に抑えれて、ポリフェノールを含んでいる赤ワインを!』とススメています
これを《赤ワインなら大丈夫(太らない)!》と勘違いされないようご注意ください
赤ワイン以外のお酒なら、ブランデーやウィスキー~ビールやカクテル、サワーはNGです

いやー、ワインはちょっと苦手でして、、、
ワイン以外でオススメできるお酒はありませんかねー💦

ウィスキーやブランデーはカロリーは低めで、アンチエイジングに効く抗酸化物質も豊富だから、赤ワインが苦手な人にはコチラをオススメするよん♪

いやー、僕は一杯目はビール派で、メインは日本酒なんだよねー、、、
合コンの時は女子ウケを狙ってカクテルやサワーも出来れば飲みたいんだけ、、、

実はビールや日本酒も抗酸化物質はたくさん含まれているのじゃ!
しかし、ビールや日本酒は糖質が高めなのが難点なのじゃ!
カロリーあたりの栄養バランスでは赤ワインに劣るのじゃ!

カクテルやサワーは、栄養が少ない代わりにカロリーが高いから出来れば避けた方がいいよん♪
上に出てきたお酒のカロリー、糖質
- 赤ワイン
グラス1杯(125ml):91kcal(100mlあたり73kca、糖質1.5g) - ウィスキー
シングル(30ml):68kcal(100mlあたり226kcal、糖質0g)※ - ブランデー
シングル(30ml):69kcal(100mlあたり237kcal、糖質0g)※ - ビール
中ジョッキ(350ml):141kcal(100mlあたり40kcal、糖質3.4g) - 日本酒(本醸造酒)
1合(180ml):192kcal(100mlあたり107kcal糖質4.5g)
※ウィイスキー、ブランデー、焼酎、ウォッカなどの『蒸留酒』には糖質が含まれていないがアルコール度数が高いものが多い
飲む量は1日2杯までを限度に~これを超えると体にダメージが出てきます

『お酒は1日2杯まで』って言うけど、何か根拠があるのかい?💦

多くの疫学データで、酒量が1日2杯を超えたあたりから体へのダメージが増えていく傾向があることが分かっているのじゃ!

アルコールによる筋トレ効果をダウンさせる悪影響も1日2杯を超えたあたりから起こる傾向があるみたいだよん♪
適量など考えず、お酒は飲まなくても問題ない日は飲まない!
(何となくで飲まない!)
飲まないといけない時、どうしても飲みたい日は1日2杯までにする!!
これを心がけましょう!
お酒の量を抑える工夫を調べてみた

1日2杯、、、
対策なく飲み始めても、これ以上飲んでしまいそうだ💦
これ以上飲み過ぎないために何かいい方法ないのかい?

まず、人間は環境に影響されやすいよん♪
家にお酒を置いおておかないことがベスト!
飲みたくなったら、2杯分だけ買う!
あればある分だけ飲んでしまうのを防ぐよん♪
飲み会なんかでの対策としては、、、
①飲み会でお酒を飲まずに済ませる方法
- 行かなくていい飲み会には参加しない
- 積極的にハンドルキーパーになる(車を出す)
周りの人を送れば足代が浮いて喜ばれることも! - 酒をやめているので飲めませんと宣言する
②飲み会でお酒を飲まないといけない人が1日2杯に抑える方法
- 酒の間に大量の水を飲む
(一気に飲むと体に悪影響が起きやすい) - 水やウーロン茶を『お酒だ』と周りの人に伝える
(お酒を飲まされないようにするため) - 酒を飲ませたがる人には近づかない

これが、誰にとっても万全でベストな対策というわけじゃない、、、
一人一人が自分なりに工夫をこらしていくことが大切じゃ!!
対策② 一緒に何を食べるかに注意する~お酒と食べ物の影響が大きい

教えてもらったオススメのお酒を2杯までに抑えれば、後は自由にに飲み会を楽しんでいいんだよね?

ダメだよん♪
注意して欲しいのは、お酒を飲みながら一緒に食べる物だよん♪

この記事前半で書いたように、お酒を飲むと肝臓はお酒の素早く分解する!
じゃがその間、脂肪をため込みやすくなり、中性脂肪の合成が活発化するのじゃ!
お酒を飲む時はいつも以上に口にするものに気を付ける必要があるのじゃ!!
お酒を飲む時は加工食品を口にしない~オメガ6脂肪酸がたくさん含まれているため

マウス実験の段階ではあるけど、、、
お酒とオメガ6脂肪酸を一緒に取ると、メタボや脂肪肝のリスクが激増していしまう可能性が高いよん!

そして、オメガ6脂肪酸は加工食品に多く含まれているのじゃ!
お酒を飲む時は加工食品を避けて、原材料に近いものを食べるのじゃ!
まずは、オメガ6脂肪酸について簡単に解説します
オメガ6脂肪酸
- 人の体内でつくることができない、必須脂肪酸のひとつ
- 大豆油、コーン油、菜種油、キャノーラ油などの市販の食用油にオメガ6脂肪酸がたっぷり入っている
- 外食が多い人ほどこれらの油を口にすることが多いので、オメガ6脂肪酸を多くとりがち
- 上にあげた市販の食用油(生成油)は作られた時点でオメガ6脂肪酸が酸化しまくっている
(オメガ6脂肪酸が酸化してしまう製造方法で作るため) - よって、上にあげた市販の食用油(生成油)は体への悪影響が大きい
- オメガ6脂肪酸自体は必須脂肪酸であり、体に必要なもの
(上にあげた市販の食用油(生成油)のように酸化をさせないことが大事) - ナッツ(特にアーモンド)はオメガ6脂肪酸が多く含まれるが、『体に良い食品』という研究データが多数出ている
(カロリーは高いけど、、)

色々書いてあるけど、『外食するほど、酸化したオメガ6脂肪酸を含んだ加工食品を多く食べる』ってとこが重要だよん♪
1~5については敬愛するパレオな男様のコチラの記事に詳しく書かれております
4~7について気になった方は同じくパレオな男様のコチラの記事が詳しいので興味がある方はどうぞ!
『飲み会では加工食品ではなくなるべく原材料に近いものを!』を書きました

どこまでが加工食品なんだい?💦
って方は、パレオダイエットの記事をゼヒご覧ください
飽和脂肪酸を多めに取る~飲み会前はダークチョコレート、飲み会中は肉やチーズがオススメ

牛や豚などの肉類に多い飽和脂肪酸は、アルコールの毒をやわらげ、肝臓ダメージを減らす作用があるのじゃ!
お酒を飲む前、飲みながらは意識して飽和脂肪酸の食品を取ることがオススメじゃ!
飽和脂肪酸
- 赤身肉、バター、ラード、ココナッツオイル、チョコレート、乳製品などに多く含まれている
- 常温で固まるのが特徴

飽和脂肪酸を取り過ぎると、LDL(悪玉)コレステロールを増やすとか、心臓病や脳卒中を引き起こすって聞いたことあるわ、、
たしかに『飽和脂肪酸』で検索すると、やたら上位に『飽和脂肪酸を減らそう』という趣旨のページが出てきます
しかし、またまた登場、みんな大好きパレオ様のこの記事で、飽和脂肪酸を積極的に減らす必要性はないとの研究結果が紹介されています

また、この記事で『お酒を飲む前に飽和脂肪酸が豊富なダークチョコレートやココナッツオイルを口にしておくこと』をオススメされているよん♪
ダークチョコレート(カカオ成分の高いチョコレート)なんかは身近に持ち歩けます
またコンビニやスーパーなどでも手軽に買えるので、飲み会前にはうってつけでしょう

そして飲み会前は、揚げ物を遠ざけて、赤身肉やチーズを食べるようにするのじゃ!
対策③ 【糖質ゼロ、糖類ゼロにダマされない】!~腸内環境を悪化させる

ビールや日本酒は糖質が高めなのが難点って上で言ってたけど、、、
そうだ!糖質ゼロのビールを飲めば問題解決じゃん!
それに今は糖類ゼロの缶酎ハイなんかもたくさん出てるよ!ドヤ

知らないの!?
糖質ゼロのものを口にすると、脳はパニックを起こしてより糖質を取ろうとするから、かえって太りやすくなるのよ!ドヤ

ちょっと違うよん!
まず糖質ゼロ、糖類ゼロって書いてあっても、本当にゼロじゃないことも多いし、人工甘味料が入ってることも多いよん(怒)
そして人工甘味料は、腸内環境を悪化させる可能性が高いよん(涙)
『糖質ゼロ』、『糖類ゼロ』のワナ~クソいい加減な表記基準と人工甘味料
本当は糖質がゼロや無糖じゃなくても『糖質0』や『無糖』と表記出来る!

糖質0って表記されているのに、糖質が入っているだって!?💦
そんなこと、我が国が許すはずがないでしょう?焦

その国が、この場合は消費者庁が定める基準をクリアすれば『強調表示』を認めているのじゃ!ウソだと思うならここからリンクに飛んで4ページ目を見るのじゃ!

糖質の場合は、食品100g中の含有量が0.5g以下なら『糖質0』などの表記が可能になっているよん、実にいい加減だよん(怒)

100g中に0.5g入っていても0じゃない、、、
なんていい加減なんだ、、、
もしかして、糖類ゼロも実はゼロじゃないとか!?💦

糖類はもっとひどいぞい!
糖類に対する消費者庁の基準はもっと『甘い』のじゃ!
【糖アルコール(人工甘味料)】はどれだけ入っていても『糖類ゼロ』と表記できる

まずは、糖質と糖類の違いを簡単に説明するよん♪
これは国(消費者庁)の『強調表示の基準』に定められているよん♬
糖質
炭水化物から食物繊維を除いたもの
→ 炭水化物 - 食物繊維 = 糖質
糖類
①単糖類(ブドウ糖、果糖など)
②二糖類(麦芽糖、ショ糖類など)
①と②のみが「糖類」と定義されている
糖アルコール
天然の素材から甘みを抽出した人工甘味料
代表的なものはキシリトール、ソルビトール、マルチトールなど
上のように、糖類は①単糖類と②二糖類のみと定義されています!

糖アルコールはどれだけ入っていても『糖類ゼロ』と表記できるのじゃ!

糖質ゼロ、糖類ゼロと表記されていても人工甘味料が入っていることも多いんだよん(怒)
人工甘味料の本当のデメリット~腸内環境が悪化する可能性が高い

『糖質ゼロ』のものを飲んだりすると、脳がより多くの糖質を求めるから、結果的に太るって聞いたことがあるわ!
それに人工甘味料はガンのなるとか、色々怖い話を聞いたことあるわ

最近の研究結果では、『発がん性』や、『かえって太りやすくなる』って説には【問題なし!】って結論が出ているのじゃ!
しかし、人工甘味料には問題があって、腸内環境が悪化する可能性が高いのじゃ!

可能性が高いっていうのは、人工甘味料で、、、
●激しく腸内環境を悪化させる人もいる
●一方で全く影響のない人もいる
ってことが研究から分かってるんだよん!
ある研究では、ふだんは人工甘味料を取らない人7人に1週間だけサッカリンという人工甘味料を飲んでもらいました
この時、国が『安全な量』と定める量を1週間取ってもらったところ、、、

7人中4人が腸内環境が激しく悪化、他の3人はまったく影響がなかったのじゃ!

なぜ、影響がある人とない人に分かれるのかは、まだナゾだよん
上の【お酒をオススメしない理由⑤】で書いたとおり、腹筋を割るのに腸内環境は超重要!

じ、自分はまったく人工甘味料の影響を受けない人間なんだ!
き、きっとそうだ!!
などと希望的観測に走らずに、人工甘味料は避けておいた方が無難です

人工甘味料は市販の清涼飲料水にもたくさん含まれているのじゃ!
腸内環境を守る理由からも、清涼飲料水は避けることを激しくオススメするぞい!
人工甘味料などについては、詳しく一つの記事にする予定です
対策④ 定期的に運動しておく~軽い運動の習慣が暴飲暴食のダメージを防ぐ!

軽い定期的な運動をしている人は、運動の習慣がない人に比べて、暴飲暴食のダメージが少ないよん

えっ、軽い運動をすれば暴飲暴食がチャラになるのかい!?✨

残念じゃが、『運動をすればすぐに暴飲暴食のダメージがなくなる』という話ではないのじゃ!
【運動の習慣がない人に比べて暴飲暴食のダメージを防ぐことが出来る】というわけじゃ!
くれぐれも、、、

僕は普段、軽い運動をしているから暴飲暴食しても大丈夫だな!ニヤリ
なんて勘違いしないようにご注意ください

お酒は飲まないのがベスト!
どうしても飲みたい時は上のオススメの飲み方・対策を守る!
そして、仕方なくお酒を飲む時に備えて普段から軽い運動を習慣にしておく!
そもそも、痩せるためだけに運動をしても効果うすですが、腹筋を割るには運動習慣は必須です
そのあたりはコチラの記事をご覧ください!

軽い運動習慣ってどれくらい運動すればいいのかしら?

ミシガン大学の実験では、1週間で合計150分程度の軽い運動をさせた被験者に効果があったとのことじゃ!
これは1日に20~25分程度の散歩や軽いランニング、スクワットなどの軽い運動でOKじゃ!

1日に20~25分という時間も朝10分、昼5分、夜10分でOK!
一気にやる必要もないし、まずは1日に10分からでも、全く運動しない人よりも全然変わってくるよん♪
対策⑤ 飲み過ぎた自分を責めない~自分を責めるとかえって同じ失敗を繰り返す

昨夜は、『1日2杯まで』という誓いを破って酒をたくさん飲み過ぎて、揚げ物までたくさん食べてしまった、、、
自分はなんて自制心がないダメなヤツなんだ(涙)
よし次からは絶対に同じ過ちを繰り返さない、絶対に~!!!

待つのじゃ!
自分を責めることは良くないのじゃ!
自分を受け入れることが大切じゃ!!

自分を受け入れようだって!?
今まで科学的な話だったのに、最後になってスピリチュアルな話かい(苦笑)
何なら僕のオーラの色も見てくれよエハラさん!

僕はエハラさんじゃないよん(汗)
それにスピリチュアルな話とは全く無縁な科学的な話をしているよん♪
自分を責めないことの重要性は、科学的にも証明されているよん♬
失敗したり、うまくいかなかった時にどう反応する(捉える)かが、その後の結果に大きく影響することが分かっています

失敗した時やうまくいかなかった時、人は自分を責めば責めるほど、そのストレスを発散するために、かえって誘惑に身を任せることが分かっているのじゃ!

僕も自分を責めては、同じ失敗を繰り返すタイプだったからよく分かるよん!
これは、完璧主義(なんでも完璧にやりたい)人に多い傾向があるよん♪

自分を責めることは、筋トレでも食事でも新しい習慣を作る時に、一番の障害になってしまうのじゃ!
今までと違うことをしようとしても、いきなり完璧にはいかないもの!

そんな時は、『まーこんな時もあるよね』とか、『失敗するときのパターンをつかんで少しずつ良くなっていけばいいや』くらいに思っておけばOKだよん♪
【『完璧主義』にならないこと】、【『自分を責めないこと』の重要性】はまた個別で記事にします
まとめ
【腹筋を割りたい人がお酒を飲むべきではない理由】を5つ解説
- お酒を飲まない人が一番健康!
お酒を飲むと、体に悪影響がある - 『お酒はエンプティカロリー』は【栄養価が低く、カロリーが高い】という意味
- お酒を飲めばのむほど、、、
- 内臓脂肪が蓄積される
- お酒を飲んだ量に比例して中性脂肪が合成される
- 筋トレ効果が20%ダウンして、48時間もその悪影響は続く
- 大量のアルコールはリーキーガットを起こし、慢性疲労の原因となる
どうしてもお酒を飲みたい人にオススメの飲み方や対策
- 普段の生活から軽い運動の習慣を身につける
軽い運動の習慣が暴飲暴食のダメージをやわらげる- 1日20~25分の散歩などの軽い運動でOK
- 1日10分の軽い散歩でも、運動しない人よりも遥かに効果あり
- お酒は1日2杯まで(できれば赤ワインを飲む)
2杯を超えると体へのダメージが出てくる- 一番のオススメはカロリーとポリフェノールの兼ね合いで赤ワイン
- 赤ワイン以外のお酒なら、ブランデーやウィスキー
- ビールやカクテル、サワーはオススメはカロリー面からオススメできない
- お酒を飲む時は一緒に何を食べるかに注意する
- 飽和脂肪酸(赤身肉、チーズなどの乳製品)を意識して食べる
(飲み会前はダークチョコレートを食べておく) - オメガ6脂肪酸を一緒に取らない
(メタボや脂肪肝のリスクが激増)- 市販の植物油に大量に含まれているため、お酒を飲んでいる時は揚げ物はもちろん加工食品を食べない
- 飽和脂肪酸(赤身肉、チーズなどの乳製品)を意識して食べる
- 糖質ゼロ、糖類ゼロにダマされない~人工甘味料が腸内環境を悪化させる危険性
- 糖質ゼロと表記されていても、糖質は入っていることが多い
- 糖アルコール(人工甘味料)がいくら入っていても糖類ゼロと表記できる
- 糖質ゼロ、糖類ゼロと表記されても、様々な人工甘味料が入っていることが多い
- 人工甘味料は腸内環境を悪化させる可能性が高い
- 飲み過ぎても、自分を責めない
- 失敗した時やうまくいかなかった時、人は自分を責めば責めるほど、大きなストレスになる
- そのストレスを発散するために、かえって誘惑に身を任せる
- またお酒を飲み過ぎて自分を責める(1~3の繰り返し)
腹筋を割る最大のポイントは体脂肪を落とすこと
体脂肪を落とすのに大きな障害となるお酒についてとその対策を紹介しました
これからも腹筋を割って細マッチョになるための有益な情報を発信していきます
共に学んで成長していきましょう
それでは皆さん、共に進撃しましょう!
今度は我々(一般人)の番です!!
おまけ~筆者とお酒


パレパンダ君は、どうやってお酒をやめたの?
それとも、たまには飲んでいるのかな?

じ、実は、、、
僕は全く、お酒を飲まないよん♪
っていうか体が全くお酒を受け付けないから飲めないよん♬
いわゆる下戸(ゲコ)で、永遠のハンドルキーパーだよん b
今回の記事も、前回の体脂肪の記事を会社の先輩に見せたところ、、、

やっぱり、お酒飲むと太りやすくなるんだよね?
と聞かれ、

全く調べたことなかった、、、汗
と気づいたわけです
今までは自分が全く飲まないから関係なかったわけです!
しかし、、、

腹筋ブログを作成するのに、避けては通れないテーマだ!メラメラ
と気づき、資料を集めたワケでございます
お酒を飲む皆様のお役に立てたら幸いです
そして、最後に私と同じお酒を全く飲めない体質の方へ、、、

お酒を飲めないと人生そんした気になる時もあると思うけど、、、
腹筋を割ることに関しては、酒を飲まない人が断然有利だよん♪
お酒を飲めない人はゼヒ腹筋を割ろう!
やり方はこのブログで紹介していくよん!!
コメント